皆様こんにちは!!
本日は、おぎおんさあの前夜祭がありますね!!
小学校の近くでは、子供たちが神輿を担いで
わっしょいわっしょい!と、盛り上がっていました♪
鹿児島では夏の大きなイベントとして古くから親しまれています!
と、紹介している私ですが、
おぎおんさあ。って、何だろうと、詳しく知らないんです
そこで、ライフコートの物知りの方々へインタビューへ!!
「おぎおんさあってなんですか???」
「おぎおんさあはね、おぎおんさあよ!!!」と、回答が・・・。
(笑)
確かにそうなのですが、由来やら、参加したことがあるかなど、
聞いていくと詳しく教えてくれました♪
キーワードは、京都の祇園、八坂神社、商売繁昌、悪疫退散、宮出し。
こんな言葉を皆様話していました!!
元々、京都の祇園で行われていた祭りだそうです!
ぎおん→鹿児島の愛着で おぎおんさぁ と、呼ばれるように
なったそうですね!!
面白い話で、おぎおんさぁ(7月)ではキュウリを食べない習わし??
が、あるそうです!このきゅうりの切り口は、
八坂神社の御神紋(五瓜に唐花、左三つ巴)に、
似ているとのことから、恐れ多い為食べないそうです!!
ただただお祭りを楽しむだけではなく、
お祭りの歴史や受け継がれた伝統などの意味を調べる事は
その土地に暮らすうえで必要なことだなぁと、感じました♪
そしてライフコートの皆様から教えて頂いたことを、
今の子供たちに伝えることも必要だなとも思います!!
こんな風にして歴史や伝統は長く受け継がれているのかなぁ。と、
感じました。
この記事は子供たちは読まないとは思いますが、
夏休みの自由研究で、地元のお祭りなどの歴史を調べてみては
いかがでしょうか??いいネタと思いますよ!!
最後に、おぎおんさぁって何?の、面白回答があったので、
ご紹介いたします!
「もともと京都のお祭りで、鹿児島の六月灯の次にあるやつ」
と、かなりアバウトな回答や、
「お神輿担いでる、楽しいお祭りよ。いえい♪」、みたいな回答等!
ユニークでした!!(笑)
久しぶりの雨天ですが、今日も明るいライフコートでした!
明日はおぎおんさぁ本番!
行かれる方は、熱中症などにお気をつけていってらっしゃいませ!
またお話聞かせてくださいね♪